カテゴリー: 自由診療
料金表 (小矯正)【消費税込】
有床義歯(デンチャー)治療について
義歯治療とは
有床義歯とは、虫歯や歯槽膿漏、歯周病等によって失ってしまった歯を補うために装着する人工の歯の事です。義歯床(歯肉に触れる部分)、人工歯、維持装置(クラスプやレスト)、連結子(バー)などで構成されます。無歯顎の人のための総義歯(フルデンチャー・総入れ歯)と部分的に歯がない人のための部分床義歯(パーシャルデンチャー・部分入れ歯)とがあります。
義歯は、歯の欠損の場所を選ばず治療の適応範囲が広い治療法です。ブリッジと違い、歯をたくさん削る必要がなく、比較的治療の費用や時間もかかりません。また、取り外しが可能で手入れも楽な装置ですが、クラスプ(金具で歯を抱え込む留がね)をかける歯に負担がかかること、固定式でないため外れやすいこと、慣れるまでに違和感があるなどのデメリットがあります。また、噛む力は天然歯の約1/3程度に弱くなります。
義歯の種類
義歯は、使用材料や作製方法等により保険適応の義歯と保険適応外義歯(自費診療)があります。部分床義歯の一般的なものはクラスプを使った義歯ですが、アタッチメントといわれるものを利用した入れ歯や、フレキサイト(弾力性のある)で留がねの無いノンクラスプ義歯というものもあります。また、アタッチメントの一種で、残っている歯根面に磁力を受ける面体を装着し義歯に小型で磁力の強い磁石を入れて固定するマグネット入れ歯といわれるものや、人工歯根(インプラント)で入れ歯を固定する方法など様々な種類の入れ歯 が開発されています。
◆レジン床義歯
歯肉に触れる部分が、ピンクのプラスチック(レジン)で作られた義歯で、保険適応できるのはすべてこのタイプの義歯です。プラスチックのため壊れにくくするためにある程度の厚みが必要で、熱伝導性が低く食べ物の温度が感じにくいといった質的な難点があります。部分床義歯の場合は、通常残存歯にクラスプという留め金をかけ、欠損部と欠損部を床または金属のバーで連結します。
◆金属床義歯
義歯床の部分が金属で加工されている入れ歯のことを一般的に金属床義歯と呼びます。 金属を使用することにより、入れ歯を薄くすることが出来るため、使用する患者自体の負担が少ないことなどが特徴に挙げられます。 また、食べ物の温度も感じる事ができますし、発音しやすいというメリットもあります。また、入れ歯全体も、プラスチックのみで作った義歯のようなたわみを抑えることも出来ます。保険適応外義歯です。総義歯の金属床の場合は、特定療養費制度を使うことが可能で、保険診療分3~4万円程度が自費診療料金より差し引かれます。
◆ノンクラスプ義歯
歯を固定するために用いられる金属性のばねを用いず、クラスプ部分を義歯床と一体の樹脂で製作した、審美性に優れた義歯です。ただ軟質の義歯床材料を用いているため、経年的に顎堤が吸収したり歯が移動したりする場合があります。この欠点を補うため、当院では金属レストや金属床を併用したノンクラスプ義歯を推奨しております。保険適応外の義歯です。
◆マグネットアタッチメント義歯
残存している歯根部分にキーパー(磁性ステンレス)を装着し、義歯の裏側に強力な磁石を埋め込んで、両者の吸引力により吸着させ維持する義歯です。クラスプが見えないので審美性が良く、支台歯への負担も軽減されます。 令和4年4月より保険適応になりました。歯根の代わりにインプラントを利用してキーパーを付与することもできますが、この場合は保険適応外となります。
近年、医療現場においてMRI撮像の普及が進んでいます。MRI装置は強力な磁場を発生するので、マグネット義歯に対しても磁力が低下するなどの影響を与える危険性があります。撮影室には、必ず義歯を外して入室してください。歯根に装着されているキーパーは磁石ではなく磁性金属ですので、ほとんど影響はありませんが、撮影部位が口腔内周囲でキーパーと近接している場合は、金属アーチファクトによりどうしても読影ができないことがあります。その場合は、キーパーを一旦外さなければないこともあります。MRI検査の前に、歯科医師にご相談ください。
◆コーヌスクローネ義歯
維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、2重構造でできた冠を使った嵌め込み式の機構を用いた義歯です
支台となる歯を形成し、その上に被せる金属の内冠を作成し、その内冠に適合する外冠を組み込んだ義歯を作成します。インプラントを支台として用いることもあります。
茶筒の原理を利用して維持するので、クラスプを使用した義歯よりもよりしっかり固定でき、動揺も少なくなります。義歯全体を小さくすることができるため違和感が少なく、審美的にも優れています。ただ、精度の高い技工技術を必要とするので、製作日数がかかりますし、費用も高額になります。保険適応外義歯です。
◆コンフォート義歯
入れ歯の裏側の部分を「生体用シリコーン」というクッションで覆った全く新しい義歯です。生体用シリコーンは、表面硬度が柔らかく適度な柔軟性があり、口腔内の粘膜と同程度の弾性があります。そのため、シリコン義歯のコンフォートは噛んだ時の痛みを和らげ、吸着力が増すことにより安定して食べ物を噛みしめることができます。レジン床と異なり柔らかいので義歯用ブラシで強く擦ったりすると傷がつき、汚れがつきやすくなりますので使用は控えてください。専用の義歯洗浄剤を使用してください。またシリコンは経年的に劣化するので、その場合は張替えが必要です。保険適応外義歯です。
義歯完成までの流れ
一般的な義歯完成までの流れは以下の通りです。欠損歯数や咬み合わせの状態等により来院回数は変わってきます。奥歯の少数歯欠損で咬み合わせが安定している場合で最短2回、総義歯で最短4回程度ですが、多数歯欠損で咬み合わせが安定しない場合やあごの骨が極端に吸収している場合、顎運動検査等が必要な場合などは、来院回数が2~3回増えることもあります。
- 口腔内や模型を見て義歯の設計を考え、治療計画をたてます。
- 印象採得(入れ歯の型を採ります)
- 咬合採得(咬み合わせを採ります)
- 試適(歯を仮配列して、歯並びやかみ合わせ等をチェックします)
- 装着(出来上がった義歯を調整して、口腔内に装着します)
義歯の取り扱い・注意点
- 保険の義歯は、新製後6か月経たないと新しい義歯を作ることが出来ませんので、紛失等にご注意ください。
- 新しい義歯が入ったといって、最初から何でも噛めるわけではありません。初めて義足をはめて、すぐには全力疾走ができないのと同じです。食材は小さくして柔らかいものから徐々に慣らしていってください。冠やブリッジと違って柔らかい歯肉や粘膜で咬む力を支えるのですから、強く当たるところがあれば当然傷が出来て痛みを生じます。普通に使えるようになるまでには、数回の調整が必要です。
- 痛み等不具合がある場合は、調整しますので我慢せずにご連絡ください。痛いからといって、決してご自分で削ったりしないでください。義歯の維持安定を損なう場合があります。
- 食後は取り外して必ず洗ってください。義歯用歯ブラシを用いると効率よく清掃できます。また、バネのかかっている歯は特に虫歯になりやすいので、ご自分の歯もよく磨いて下さい。
- 清掃時に落として割れてしまったり、そのまま流して紛失することがありますので、水を張った洗面器やボウルの上で清掃することをお勧めします。
- 必要に応じて義歯性清掃剤をお使いください。義歯に傷がついたりしますので、研磨剤の入った歯磨剤は使用しないでください。
- 部分入れ歯は、残っている歯の関係で着脱方向が決まるため、一方向からしか着脱できません。新製時には、よく説明をお聞きになって着脱方向を覚えてください。
- 義歯は咬みこんで入れたりせず、最後まで手でしっかりと装着してください。破損の原因になります。また、外すときは、バネを持って外してください。
- 義歯は、使っているうちに人工歯が擦り減ったり、あごの骨が吸収したりして咬み合わせがずれてくることがあるので、定期検診が必須です。少なくとも6か月に一度は、歯科医院で点検を受けてください。
義歯のトラブル
- 義歯は、具合が悪いとか破損した場合でも、大概の場合調整や修理することにより、継続的に使用することができます。医療保険で作った義歯は医療保険で修理できますが、保険適応外の義歯は医療保険を使って修理することはできませんので、注意が必要です。
- 義歯が当たって歯ぐきが痛い:咬み合わせを調整したり、当たりを調べて削ることで治ります。
- 部分床義歯が外れやすい:バネをしめることで外れにくくなります。
- 義歯が割れた:簡単なものはチェアーサイドで直せる場合もありますが、複雑に割れている場合 は、型を採って直す場合もあります。
- バネが壊れた:型をとってバネを作っておいてから、義歯を修理して直します。
- あごの骨が痩せて、入れ歯が緩くなった:義歯の内側に義歯床用硬質裏装材で裏打ちをして直します。下顎の総義歯で、顎堤の吸収が著しいとか粘膜が非薄であるなど症状の改善が困難な場合は、医療保険でシリコン系、アクリル系の軟質裏装材を用いることができます。
入れ歯にご不満をお持ちの方、または入れ歯について相談されたい方は、是非お気軽にご相談下さい。
料 金 表 (保険外有床義歯)【消費税込】
ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、歯を削ったりセラミックなどを詰めたり貼り付けたりせず、特殊な薬剤を使用して歯自体を白くする治療法です。 ブラッシングでは除去できない歯の色素沈着などを取り除き、本来の白さを取り戻します。簡単に言えば歯の漂白です。
ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」があります。
オフィスホワイトニング
歯科医院にて行われるホワイトニングで、1時間程度で効果があらわれます。 高濃度の過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗り、それに反応する光を適切な時間照射し、 歯面の着色物質を分解させながら白くしていきます。 現在多く用いられているのはハロゲンやプラズマなどの光です。
六泉寺歯科では、発熱の少ないBeyondo Systemを用いたオフィスホワイトニングを行っております。
1回の施術でかなり白くなりますが、これは見せかけの白さです。1週間経つと表面に色がついてきますので、初回は2回以上のホワイトニングをお勧めします。
オフィスホワイトニング後は飲食物に注意が必要です。歯の表面を覆っている被膜(ペリクル)は、ホワイトニングで除去されます。しかし、このペリクルは唾液によって12時間から24時間かけて再生されます。この唾液を着色飲食物を取ることで汚してしまうと、ペリクルの無い歯はすぐに着色してしまいます。再生するまでの24時間は色の濃い食べ物、飲み物、喫煙は控えてください。また、研磨剤(手に付けて擦った時ザラザラ感のあるもの)の入った歯磨剤は絶対に使用しないでください。歯の表面を傷付けます。術後約1週間は、ホワイトニング専用の歯磨剤をお勧めします。
ホームホワイトニング
歯科医院にてカウンセリングを受けた後に、 歯科医師の指導のもと家庭で行うホワイトニングです(2001年12月に厚生労働省で認可されました)。 マウストレイに薬剤を塗布し、1日6~8時間、2~4週間毎晩歯に装着します。使用する薬剤や着色の度合い等により期間は異なります。
デュアルホワイトニング
即効性のあるオフィスホワイトニングと持続性のあるホームホワイトニングを併用し、 ホワイトニング効果を最大限に高めた治療です。効果を短時間で実現、持続させたい方におすすめです。
◆ホワイトニングの副作用
ホワイトニングにより歯の中は脱水症状が起こります。従って、この脱水症状による刺激感は避けることが出来ません。しかし、これは歯質内の水分量によるので、刺激の出ない人もいます。この刺激感は全く一時的なものでこれで歯が悪くなることはありませんので、安心してください。
◆ホワイトニングの施術間隔
食生活や喫煙習慣により個人差がありますが、「歯に色がついてきたな」と思ったら、それがホワイトニングのタイミングです
詰め物・被せ物とは
当院では、機能的に優れた歯を取り戻すことだけではなく、口元の美しさを焦点にした治療を目標としています。 正常な日常生活を送るためには、美しく健康な歯や歯肉、そして咀嚼(そしゃく)機能を取り戻すことは重要な要素です。
詰め物・被せ物の種類
コンポジットレジン充填
比較的小さな歯の欠損部に、有機複合物材料として歯冠色に近似したコンポジットレジンで修復する方法。通常1回の来院で治療できます。欠損の範囲が大きい場合は、行えない場合もあります。保険適応のレジンを使用すると保険で治療ができます。
インレー(金属・コンポジットレジン・セラミック・CAD/CAM)
充填では修復しづらい場合に、歯の型を取って模型上で修復物を作製し、セメントで歯に装着します。来院回数は2回になります。保険適応の合金及びレジンは保険で治療ができます。
全部金属冠(クラウン)
充填やインレーでは修復できない大きな欠損に対して歯冠全体を被覆する金属冠で修復する方法。インレーと同様、歯の方を取って模型上で修復物を作製し、セメントで歯に装着します。歯冠の崩壊が著しい場合は、根管にポストを入れて土台とし、その上に冠を被せます。来院回数は、2~3回になります。保険適応の金属(12%金銀パラジウム合金・銀合金・チタン)を使用すると保険治療ができます。
硬質レジン前装冠
中身は金属で、外から見える部分にのみ歯冠色の硬質レジンを貼り付けたクラウンです。最近のレジンはずいぶん改良されて、装着時は審美的にも良いものになっていますが、経年的に変色したり擦り減ったりします。前歯及びブリッジの第一小臼歯にのみ保険適応されます。
CAD/CAM冠
型採りされた模型をコンピュータが読み込んで歯の形を設計し、さらにコンピューター制御によってハイブリッドレジンのブロックを切削機械が歯の形に削りだして作製した冠です。レジンにセラミック粒子を配合したブロックなので、透明感に優れ、着色しにくく強度も安定しています。小臼歯と咬合の安定した第一大臼歯にのみ保険適応されます。但し、金属アレルギーの方は、その他の大臼歯にも保険適応されます。
金属ブリッジ
歯が抜けた部分の両隣の歯を削って土台にし、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復する方法です。前歯と第一小臼歯は白くすることが出来ますが、その他は金属色になります。保険適応の金属を使用すると保険で治療ができます。
高強度硬質レジンブリッジ
歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度の硬質レジンを用いて作製したブリッジです。下顎第二小臼歯1歯欠損で、第一小臼歯と第一大臼歯を支台とするブリッジ限定で、咬合が安定しているなど条件に合えば保険適応となります。但し、金属アレルギーの方で医科から情報提供がある場合は、臼歯部1歯中間欠損の場合にも保険適応されます。
ポーセレンラミネートベニア
ラミネートベニア治療は、歯の表面を約0.3~0.9mm削って、 ネイルチップのような薄いセラミック(陶材)の”板”を強力な接着剤で貼り付ける治療法です。 着色が強すぎてホワイトニングではどうしても歯を白くできない方、 又、歯と歯の間に隙間が開いている方や歯の先端が欠けている方などの審美回復に最適の治療方法です。 最小限の切削量で非常に高い効果を得られる治療です。保険適応外治療です。
オールセラミックス
オールセラミックスとは、すべての素材が「セラミック」ということ。 中でもオールセラミッククラウンは、患者さんそれぞれの歯に合わせて精巧に作られた人工歯のことです。 金属を全く使用していないため、金属アレルギーの方に最適で、しかもより自然な歯を再現することができます。 また、素材であるセラミックは生体への親和性が高いため、身体にやさしい人工歯として使用されています。保険適応外治療です。
ジルコニア
ジルコニアとは、これまでのセラミックベースの素材をさらに強くした性質を持っています。 天然歯と同様の光の透過性とツヤを持ち、さらに強度をもそなえる材料です。審美的なブリッジ治療に最適な材料として使われています。より 審美性が要求される部位には、ジルコニアにポーセレンを築盛することにより、天然歯に近似した色に仕上げることが可能です。保険適応外治療です。
料金表 (保険外詰め物・被せ物)【消費税込】
インプラント治療について
インプラント治療とは?
インプラント治療とは、歯を失ってしまった部位の歯槽骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み その上に人工歯を被せることで、本来の「歯」の機能を取り戻す治療のことです。 歯科医療における最先端治療であり、本来の歯の審美性と機能性を取り戻せるため”第二の永久歯”として注目されています。
インプラントの素材として用いられているのは、「チタン」という硬質の金属です。 チタンは人間の骨との生体親和性が高い物質のため、埋め込むと歯槽骨と結合します。 そのため、違和感なく自分の歯と同じように噛む力が回復するのです。
また、最近ではインプラント治療をより安全・適切に行うために、顎の骨の状態を詳しく調べることが重要になってきています。 CT検査によるインプラント治療は、より安全で、無理のない治療を実現した最新の治療法です。
高知県高知市にある六泉寺歯科では、歯科用CT装置を用いた3次元画像で高精度な診断を実践しております.
インプラント治療の流れ
インプラント治療のメリット
- 欠損部分に単独で歯を作るため自立している周りの歯に負担をかけることがありません
- 両隣の歯を支台とするブリッジと違い、健全な歯を削る必要がありません
- 義歯のような異物感がありませんし、食事ごとに取り外して洗うといった煩わしさがありません
- 噛む力や食感が天然歯と比べて遜色ありません
インプラント治療のデメリット(リスク)
- 保険適応外治療なので、治療費が高価になります。
- 外科手術が必要です。
- 免疫力が低く歯周病が発生しやすいとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、あごの骨の痩せた方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要な場合があります
- 骨の状態や内科系疾患により手術自体が受けられないことがあります。
- 治療期間が長くなります。通常3~4か月程度かかりますが、骨の再生療法を行った場合などは、更に期間を要する事になります。
- 手術直後は、違和感、痛み、腫れ等が発生する場合がありますが、多くの場合は一時的なもので、通常2~3日で治まります。
- インプラント治療を受けると、機能をより長く維持していくために、定期健診・メンテナンスが必要になります。人工物であるインプラントは虫歯になることはありませんが、体にとっては異物ですので、いったん炎症が起こると生体が排除しようとするため天然歯よりも予後がよくありません。日ごろから丁寧なメンテンスが必須です。
- また、今までは何の問題もなかった血管や神経などに対しても、インプラント手術によって手を加える可能性があるため、下記のような重大なリスクも存在します。
- インプラント手術の際に下顎神経に触れたり近すぎることにより、神経を損傷したり圧迫して、知覚異常や鈍麻を起こす場合があります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。通常、内服薬で治療を行い経過を観察します。大半は時間の経過とともに症状は軽減していきますが、よくならない場合は再建手術を行わなければならないこともあります。
- 上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合もあります。 この場合は、抗生剤治療で炎症を抑えますが、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。
インプラントに付随して行う治療(再生療法)
近年の歯科医療、特にインプラント治療における歯周組織再生法の進化のスピードにはめざましいものがあります。 そのスピードに伴って、歯科治療を行う目的も変化してきました。
これまでの歯科治療は、症状の進行を止め歯周組織の「修復」を図ることが最大の目的としていました。 しかし近年では、歯周病などで失った歯根膜や歯槽骨などの歯周組織を「再生」させ、 口内環境を健康に保つことが目的となってきているのです。
また特定の骨の条件(形・量など)が悪くインプラントが埋入できない場合に備えて、 その部位の歯槽骨の形や量を変えて、インプラント治療を可能にするケースが増えています。 これも歯周組織再生法の一環です。
●GBR
歯周病や歯根の病気などが原因で、歯を支えていた歯槽骨の吸収が進んでいることがよくあります。 こういう場合、インプラント埋入に必要な幅と厚みを確保するため、GBR法が用いられます。 歯槽骨の不足している部分に骨移植を行い、その上をメンブレンという特殊な膜で覆って骨の再生を待つという方法です。 再生する骨量があまり多くない場合はインプラント埋入と同時に行われることもあります。
●サイナスリフト
上顎骨の内部には、上顎洞(サイナス)と呼ばれる大きな空洞が存在します。 歯が失われると、この空洞が歯槽骨を吸収し拡大します。 そのため上顎においては、歯槽骨の厚みが十分得られずインプラント埋入が不可能になってしまうことがあるのです。
そこで、拡大した上顎洞に移植骨や骨補填材を挿入して、上顎洞の底部分を押し上げる技術が開発されました。 これがサイナスリフト(上顎洞底挙上術)です。
・ラテラルウインドウ法(上顎洞の側方からアプローチする方法)
大きな穴(窓)を頬骨にあけ、その穴(窓)から骨を移植し歯槽骨の厚みを確保する方法です。 この方法は骨を多く造ることができるので、主に歯槽骨の厚みが特に少ない場合に用いられます。
・オステオトーム法(上顎洞の底部からアプローチする方法)
別名ソケットリフトとも言われ、特殊な器具を用いて上顎洞底部を押し上げ、 その部分に骨補填材を填入し歯槽骨の厚みを確保する方法です。 この方法はインプラントを埋入する穴から押し上げるので、傷口は小さくて済みます。 術後の腫れもほとんどありません。
インプラントは、周りの歯に全く負担をかけることなく、天然歯と同様に違和感なく噛むことのできる素晴らしい治療法ですが、他の方法でも治療はできます。メリット・デメリットをよくお考えの上で、選択していただければと思います。
六泉寺歯科では、安心・安全なインプラント治療を行うため、模型およびX線写真・CT写真等で術前診断をしっかり行い、術中も感染防止や体調管理等に気をつけて施術しています。