歯周病治療について

歯周病とは、歯と歯茎の間に入り込んだ歯周病原因菌と全身や生活習慣から起こる病気で、30歳以上の約8割が歯周病に罹患しているといわれています。歯周病は、「痛み」などの自覚症状が出にくく、知らない間に症状が大きく進行していることもあります。進行すると歯茎の炎症だけに留まらず、歯を支える骨が吸収し、歯を失う可能性もあるので注意が必要です。歯を失う原因の中で最も多いのは歯周病です。

歯周病の症状

  • 歯を磨くと血が出る
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭がある
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 冷たいもので歯がしみる
  • 歯が長くなったような気がする
  • 食べ物が歯にはさまる
  • 硬いものが噛むと痛い
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきを押すと膿が出る

歯周病の検査

  • 歯周病かどうか調べるためには、色々な検査を行います
  • 歯周ポケット検査:プローブという器具を使って歯ぐきの中や出血の有無を調べます
  • 動揺度検査:ピンセットで歯を挟んで動かし、動きの状態により歯周病の進行度を調べます
  • X線検査:歯を支える骨の状態や歯石の沈着等、口腔内では見えない部分を確認します

歯周ポケット検査  歯周ポケットの深さや出血などから歯周病の進行程度や炎症の有無がわかります

健康な歯肉は歯周ポケット2mm以内
歯肉炎は炎症が歯肉に限られ、歯槽骨の吸収はない

歯周炎は歯周ポケットが3mm以上で骨の吸収もあり

歯周病の種類と治療のポイント

歯肉炎
軽度歯周炎
中等度歯周炎
重度歯周炎

歯肉炎

炎症が歯肉だけに起こっているため歯肉炎と呼ばれます。 このとき歯肉は炎症のため赤く腫れますが、歯槽骨の溶解はまだありませんので、炎症を治せば歯肉は元通りに回復します。 ていねいなセルフケア(家庭でのプラークコントロール)と 歯科医院でのプロフェッショナルケア(ポケット内のプラークと歯石の除去)で、歯肉炎を撃退しましょう。


軽度歯周炎

軽度歯周炎炎症が歯根の半分程度の深さまで進んで歯周組織へと波及し、歯槽骨も失われはじめています。歯周ポケットは4ミリ程度。 歯肉炎と同じようにポケット内に隠れたプラークと歯石を取り除き、セルフケアを毎日しっかり行って治療をしましょう。


中程度歯周炎

中等度歯周炎炎症が歯根の3分の2程度の深さまで進み、歯周ポケットの深さは6ミリ程度に。 歯がぐらぐらし始め、歯の隙間が広がり、食事にも支障をきたすようになります。 また、膿が出たり時々腫れることもあります。 力を受け止めるクッションの役割をしている歯根膜が失われると、噛む力の影響を受けて一気に破壊が進むこともあります。 こうなると、専門的な歯周治療が必要です。 まず、ブラッシングやプロフェッショナルケア、手術などにより、徹底的にプラークや歯石を除去することにより 炎症のコントロールを行います。 同時にぐらぐらする歯を固定したり、咬み合わせの調整をするなど力のコントロールを行い歯槽骨の回復を待ちます。 最近では最新の治療技術を用いて歯槽骨を再生することも行われていますが、よい条件下でないと歯槽骨の回復は実現しません。 いずれにしろ大変複雑で長期にわたる困難な治療となりますので、よりいっそうの協力が患者さんに求められます。


重度歯周炎

重度歯周炎歯周組織が3分の2以上失われ、歯はぐらぐら、歯ぐきが腫れて痛んだり、膿が出たり、歯が抜け落ちてしまうことすらあります。 もうすでに治療が困難な状態になっており、歯を残せない場合もあります。 徹底したセルフケアはもちろん、歯科医院で行う治療にも、患者さんの長期にわたる努力と忍耐が必要になります。
歯周病は細菌が原因として起こる病気ですが、その発症や進行には患者さんの生活習慣(喫煙、食生活やストレス等)がおおいに影響します。 プラークコントロールと並行して、生活習慣を見直し規則正しい生活を行うことも、歯周病の治療には必要な条件です。

メインテナンス(定期検診)

メインテナンスとは、病状安定した歯周組織の健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。歯周病は再発しやすい疾患であり、再発を防止するためには定期検診の受診をお勧めします。歯周病の大部分は細菌の集団であるプラークを主原因とする慢性持続性感染性疾患です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこにプラークが停滞し歯周病が再発します。この細菌の停滞を除去し続けることによって、歯周病の再発を予防することができ、お口の健康、ひいては全身の健康を維持することができるのです。プラークは適切なブラッシングを毎日行うことでほとんど除去することが出来ますが、歯並びの悪い部分や深いポケットのある部分にある細菌はブラッシングでは除去できません。これらは、歯科医院で専用の器具器械を用いた専門的なクリーニング(PMTC)を行うことで除去することができるのです。

歯周病の進行度合いによっても異なりますが、通常は3~6か月、重度の歯周病の方は毎月のメインテナンスをお勧めします。

歯周組織再生療法

歯周基本治療で治らない場合は、外科手術が必要なことがあります。歯周組織が破壊されていても、外科手術時に「歯周組織再生医薬品」等を用いた歯周組織再生療法が選択できるので、進行した歯周病でも歯を抜かずに済む可能性があります。高知市の六泉寺歯科では、「保険適応のある歯周組織再生医薬品」を用いた手術が行えます。

歯周病と全身の関係

歯周病は、単に口の中だけの病気ではなく、全身の病気と関係することがわかってきました。歯周病菌が気管や血管を通って身体の様々な臓器に運ばれ、病気を起こしたり悪化させることがあります。また歯肉の炎症が作り出す炎症性物質が全身に影響を及ぼすとも言われています。例えば歯周病によって、肺炎心内膜炎などを引き起こしたり、糖尿病を悪化させたり、早産や低体重児出産の確率を高めたりする可能性があるのです。歯周病を予防することで、全身の健康を目指しましょう。


歯周病はセルフケアとプロフェッショナルケアで治ります。 患者さんと歯科医師・歯科衛生が連携して一緒に歯周病を撃退しましょう。

小児歯科について

小児歯科とは?

小児歯科は、乳幼児期から学童期(12~13歳)を対象にしている歯科医療です。 治療内容としては、虫歯の治療や虫歯の予防処置(シーラント、フッ素塗布など)などが代表的です。 また、将来の歯並びや噛み合わせが正しくなるように、 幼少期の頃から乳歯と顎の正常な成長・発育を促してい歯列矯正などがあります。 当医院では、健康で美しい歯を育てていくための指導や治療を行っていきます。

お子様の歯と口内の健康管理は、予防と早期発見が大事です。 大人とは違い生え替わる乳歯を多く持つ、お子様の口内環境を総合的に管理し治療していくこと、それが小児歯科なのです。

お子様の歯を大切にするため、当院が配慮していること

小児歯科では、お子様が泣き出したりだだをこねていたりする光景が見られることがあります。 そんなとき、お子様の医療に慣れた医師やスタッフがうまく対応してくれる歯科医院は信頼できるといえるでしょう。 また、絵本やおもちゃが揃ったキッズルームがあるなど、お子様が楽しめる工夫がされている歯科医院もあります。

お子様のことを考えて信頼できるかかりつけの歯科医院を持ち、虫歯や歯周病などを防ぐために定期的に検診を受けましょう。 高知県高知市にある六泉寺歯科では予防歯科や定期検診なども承っております。また、キッズスペースも設置しております。

小児の虫歯予防処置(予防歯科)

歯ブラシ指導

子供の時期にブラッシング指導を定期的に行うことにより、大人になっても虫歯予防の習慣が作れます。
当院では、お子様が歯磨きに興味が持てるように、衛生士が効果的なブラッシング方法をお教えします。

フッ素塗布

フッ素とは、歯の発育期に摂取したり、萌出後の歯に応用することで虫歯を予防する天然の元素です。
フッ素は歯の質を強くする効果と虫歯の原因菌を抑制するという2つの大きな作用があります。
また、小さい虫歯の部分にカルシウムの結晶を作り、初期の虫歯を治してくれる再石灰化効果もあります。
フッ素を上手に利用して、虫歯予防を行いましょう。

シーラント

シーラントとは、主に乳歯や生えて間もない永久歯の奥歯や前歯の深い溝をプラスティック樹脂で埋めて虫歯の原因菌が繁殖しないようにする処置です。溝が浅くなるためプラークが溜まりにくくなりますし、歯ブラシの毛先も届きやすくなるため清掃が容易になります。また、フッ素化合物が入ったシーラントを使用することにより、施術した後徐々にフッ化化合物が放出されるため、歯の強化や虫歯予防の作用を長時間得ることができます。歯の生えて間もない歯は表面が未成熟で弱いため、この時期にシーラントを施すことにより、虫歯予防に大きく役立ちます。

術 式

乳歯・幼弱永久歯
の深い溝を奇麗に清掃
リン酸エッチング
溝にシーラントを流して光照射で固めます

溝が浅くなり虫歯予防効果か高まります

定期健診

お子様の周りには虫歯のリスクが氾濫しています。
大きな虫歯にならないように、定期検診を受けましょう。

子供の歯の乳歯や生えたばかりの永久歯は表面が未熟で柔らかく、大人と違って自覚症状が少ない為、痛みなどの症状が出たときには既に深い虫歯になっていることがよくあります。こうなると治療回数も増えますし、お子様の負担も大きなものになってしまいます。検診を定期的に受けることにより、初期の虫歯やその他お口の問題を早期に発見し早期に治療を行うことができます。六泉寺歯科では、お子様の健康的な口腔状態を維持していくために、定期的な検診・予防歯科をお勧めいたします。

虫歯治療について

どうして虫歯になるの?

虫歯とは、口内の細菌が炭水化物(糖質)を栄養源として酸を産生し、酸によって歯が溶けていくという、 歯としての機能が正常ではなくなる病気のことです。 食生活などのさまざまな環境によって、その発症および進行が左右される生活習慣病としての側面も持ち合わせています。

虫歯の進み方と治療法

Co(Ce)

まだエナメル質には穴があいていませんが、歯が溶ける「脱灰」が進んでいます。 この時期の治療のポイントは、まず虫歯になりやすい生活環境をあらためること。 また、丁寧なブラッシングで細菌を減らし、歯科医院でのケア(フッ素塗布)や セルフケア(フッ素入り歯磨き剤の使用)等で再石灰化を促進させることです。

C1

エナメル質が溶けて穴があき始めていますが、まだ痛みなどの症状はありません。 ごく小さな穴の場合は、Coと同様の治療を行い、少し大きくなってしまった場合は、 侵されたエナメル質をごく少量削り取り、シーラントやセメントで埋めてしまいます。 通常治療は一日で終わり、痛みもほとんどありません。

C2

象牙質にまで浸食が進んでいますが、歯髄までは進行していません。 象牙質はエナメル質よりも溶けやすく、虫歯は早く進行するため、エナメル質の穴は小さくても、 歯の内側で大きく広がっていることがあります。 こうなると冷たいものがしみるとか軽度の痛み等の症状が発現してきます。
治療は、侵されたエナメル質、象牙質を最小限取り除き、歯と同じ色の材料(レジン)を詰める方法で治りますが、 虫歯が広範囲で直接詰める治療で難しい場合は、削った歯の型を取り、後日出来上がった詰め物を詰める方法があります。

C3(歯髄炎・根尖性歯周組織炎)

歯髄炎
根尖性歯周組織炎

歯髄まで炎症が進んで、冷たいものや熱いものがしみて痛みが走ることがあります(歯髄炎)。
また徐々に悪くなり、気づかぬうちに既に歯髄が死んでいて、痛みを感じなくなっている場合もありますが、 この場合も感染を起こすと、根の先に膿が溜まり歯肉が腫れ、激しい痛みを伴うこともあります(根尖性歯周組織炎)。 炎症がひどくなると、骨髄炎や心内膜炎を起こすこともありますので、注意が必要です。
こうなった場合の治療は、歯髄と汚染された象牙質をきれいに取り去り、根の中を消毒した後、 根の先までぴったりと材料を詰めて、その上に詰め物や被せ物をします。(根管治療) 治療がうまくいくと、生体の治癒力で炎症が治まり、根の先の膿もなくなり、 又炎症により溶けた骨も再生して、長期間使うことができます。 ただ、根管の治療は複雑で治療には時間がかかりますし、通院回数も5・6回あるいはそれ以上かかることもあります。 根管の形態は複雑で、先の方が網状に広がっているもの、途中で枝分かれしているもの、 S字状に曲がっているものなど治療の困難な根管が多いので、極めて繊細で高度なテクニックが必要な治療なのです。 しかし、残念ながら治療ができない場合もあり、その場合は抜歯することになります。

根尖が網目状の根管

枝分かれした根管

枝分かれした根管
S字状に湾曲した根管

根管治療

根管治療の流れ(症例)

初診時、左上中切歯根尖部に歯冠とほぼ同等の大きさの透過像があります。これは、根管内の細菌が根尖外に浸潤して歯槽骨を溶かした為に出来たものです。慢性化している場合は、これといった症状もありませんが、急性化を起こすと膿がたまり腫れて痛みが出ます

冠及び土台部分を外して治療を始めます。色々な機器や薬剤を用いて、根管内の汚染物質を徹底的に取り除き、消毒をします。根管内が奇麗になるまで数回治療を繰り返します。前歯の治療の際は、予め仮歯を用意してから治療しますので、見た目も気にせず行えます

根管内が奇麗になり、自覚的にも他覚的にも症状が無くなれば、根管充填を行います。この症例では治療開始から3週間後に行いました
根管充填後には一時的に歯が浮いたりすることもありますが、通常数日で症状は消失します。症状がなければ補綴処置を行います
根管治療を行ってから2年後のX線写真です。生体の治癒能力により、病巣がほとんど無くなっています。
この症例は、生体がうまく反応して治癒した症例ですが、根管内は複雑で治療にも限界があるため、残念ながら、全ての症例が治癒するわけではありません

おわかりでしょうか。大切なことは手遅れにならないよう虫歯を予防すること。 そして虫歯の早期発見、早期治療です。また治療後は定期的に歯科検診を受け、ご自分の歯を守っていってください。 歯科医院で予防歯科を受けましょう。