一般診療虫歯の治療

虫歯治療について

どうして虫歯になるの?

虫歯とは、口内の細菌が炭水化物(糖質)を栄養源として酸を産生し、酸によって歯が溶けていくという、 歯としての機能が正常ではなくなる病気のことです。 食生活などのさまざまな環境によって、その発症および進行が左右される生活習慣病としての側面も持ち合わせています。

虫歯の進み方と治療法

Co(Ce)

まだエナメル質には穴があいていませんが、歯が溶ける「脱灰」が進んでいます。 この時期の治療のポイントは、まず虫歯になりやすい生活環境をあらためること。 また、丁寧なブラッシングで細菌を減らし、歯科医院でのケア(フッ素塗布)や セルフケア(フッ素入り歯磨き剤の使用)等で再石灰化を促進させることです。

C1

エナメル質が溶けて穴があき始めていますが、まだ痛みなどの症状はありません。 ごく小さな穴の場合は、Coと同様の治療を行い、少し大きくなってしまった場合は、 侵されたエナメル質をごく少量削り取り、シーラントやセメントで埋めてしまいます。 通常治療は一日で終わり、痛みもほとんどありません。

C2

象牙質にまで浸食が進んでいますが、歯髄までは進行していません。 象牙質はエナメル質よりも溶けやすく、虫歯は早く進行するため、エナメル質の穴は小さくても、 歯の内側で大きく広がっていることがあります。 こうなると冷たいものがしみるとか軽度の痛み等の症状が発現してきます。
治療は、侵されたエナメル質、象牙質を最小限取り除き、歯と同じ色の材料(レジン)を詰める方法で治りますが、 虫歯が広範囲で直接詰める治療で難しい場合は、削った歯の型を取り、後日出来上がった詰め物を詰める方法があります。

C3(歯髄炎・根尖性歯周組織炎)

歯髄炎
根尖性歯周組織炎

歯髄まで炎症が進んで、冷たいものや熱いものがしみて痛みが走ることがあります(歯髄炎)。
また徐々に悪くなり、気づかぬうちに既に歯髄が死んでいて、痛みを感じなくなっている場合もありますが、 この場合も感染を起こすと、根の先に膿が溜まり歯肉が腫れ、激しい痛みを伴うこともあります(根尖性歯周組織炎)。 炎症がひどくなると、骨髄炎や心内膜炎を起こすこともありますので、注意が必要です。
こうなった場合の治療は、歯髄と汚染された象牙質をきれいに取り去り、根の中を消毒した後、 根の先までぴったりと材料を詰めて、その上に詰め物や被せ物をします。(根管治療) 治療がうまくいくと、生体の治癒力で炎症が治まり、根の先の膿もなくなり、 又炎症により溶けた骨も再生して、長期間使うことができます。 ただ、根管の治療は複雑で治療には時間がかかりますし、通院回数も5・6回あるいはそれ以上かかることもあります。 根管の形態は複雑で、先の方が網状に広がっているもの、途中で枝分かれしているもの、 S字状に曲がっているものなど治療の困難な根管が多いので、極めて繊細で高度なテクニックが必要な治療なのです。 しかし、残念ながら治療ができない場合もあり、その場合は抜歯することになります。

根尖が網目状の根管

枝分かれした根管

枝分かれした根管
S字状に湾曲した根管

根管治療

根管治療の流れ(症例)

初診時、左上中切歯根尖部に歯冠とほぼ同等の大きさの透過像があります。これは、根管内の細菌が根尖外に浸潤して歯槽骨を溶かした為に出来たものです。慢性化している場合は、これといった症状もありませんが、急性化を起こすと膿がたまり腫れて痛みが出ます

冠及び土台部分を外して治療を始めます。色々な機器や薬剤を用いて、根管内の汚染物質を徹底的に取り除き、消毒をします。根管内が奇麗になるまで数回治療を繰り返します。前歯の治療の際は、予め仮歯を用意してから治療しますので、見た目も気にせず行えます

根管内が奇麗になり、自覚的にも他覚的にも症状が無くなれば、根管充填を行います。この症例では治療開始から3週間後に行いました
根管充填後には一時的に歯が浮いたりすることもありますが、通常数日で症状は消失します。症状がなければ補綴処置を行います
根管治療を行ってから2年後のX線写真です。生体の治癒能力により、病巣がほとんど無くなっています。
この症例は、生体がうまく反応して治癒した症例ですが、根管内は複雑で治療にも限界があるため、残念ながら、全ての症例が治癒するわけではありません

おわかりでしょうか。大切なことは手遅れにならないよう虫歯を予防すること。 そして虫歯の早期発見、早期治療です。また治療後は定期的に歯科検診を受け、ご自分の歯を守っていってください。 歯科医院で予防歯科を受けましょう。